居住している自治体の、ネットをつかったアンケートに回答をする eモニターに応募した。どうやら当選したらしい。モニターといっても、要するに、アンケートに回答するだけのようだ。まあ意見も書けると思うけどな。
雇用対策や失業問題。自治体レベルでどうこうできないこともあるんだろうけど、言うだけは言お...
システム開発の仕事をしていましたが、システム開発は納品までの期日がきまっているので、その期日に間に合わせるために毎日終電のころまで残業をしていました。でも、給料は年棒性だからということでほとんどがサービス残業でした。また、そのシステムのリーダーだったこともあり、後輩の面倒も見ていました。サービ...
外国人雇用サービスセンターは、外国人に対して、求人情報の提供や相談を行うサービス施設です。ハローワークと同様、厚生労働省の所管ですが、ハローワーク(公共職業安定所)と違うのは、雇用保険の失業手当などの申請などの業務は行っていません。そのためいわゆる、ハローワーク(公共職業安定所)の管轄地はあり...
高校中退の私は、20代前半のときに、早朝のバイトと日中の配達関係の仕事とを掛け持ちしながら「宅地建物取引主任者試験」に独学で挑み、見事一発合格を果たしました。学生時代には勉強の「べ」の字もしたことがないような人間だった私が、一般的に難関資格試験といわれる宅建試験に合格できたのは、低学歴をキャリ...
会社を早期退職して、農業を始めました。昔から興味はあったのですが、家族を養うためにもサラリーマンを続けていましたが、子供は独立し妻の了解も得られたので、満を持して夢を実現させました。最初は思うように収穫できず、貯金を食いつぶす生活でしたが3年目を迎えた頃から追い風に乗り始めました。何でも途中で...