ハローワークまっぷ

ハローワークプラザ宮崎

分類 求人紹介相談
電話番号/FAX

電話 0985-62-4141

FAX 0985-62-3663

住所

〒880-2105

宮崎県宮崎市大塚台西1丁目1-39

開庁(営業 利用可能時間) 平日:8:30~19:00 土:10:00~17:00。原則として 全国のハローワークの開庁(営業・利用)時間は役所の運用で、平日の朝8時30分から夕方17時15分。年末年始、土日祝日は休業です。求人情報検索や紹介、相談の業務だけは、開庁時間延長制度が適用されています。
管轄地 求人情報、紹介、相談のみで、雇用保険などの管轄の住所地はありません
アクセス、行き方 JR日豊本線 宮崎駅 西口 (JRビル、宮崎駅前交番方面)
10号線宮崎西バイパス
バス、駐車場、駐輪場などの情報は確認中です。
特記事項 キャリアアップコーナーは、2009/9/1に開設されています。
マザーズコーナーが設置されています。
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス1 ハローワークプラザ宮崎では、内職の斡旋や紹介は行っていません。これはハローワークプラザ宮崎だけではなく、全国の公共職業安定所に、共通していることです。内職や生活保護の観点からなのでしょうか、自治体で紹介をしている場合もあります。
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス2 管理人が住んでいる地元の自治体には、内職の相談の窓口がありました。ハローワークプラザ宮崎やその他の公共職業安定所で相談するよりも、市役所などで相談してみましょう。

近くの施設

口コミ・評判

  • 40代後半の再就職チャレンジ (ハローワークプラザ宮崎)

    前職を家庭の事情で、フルタイムで働けなくなり退職しました。
    退職後、パートタイムでの就職を考えていたのですが、雇用保険の説明会で職業訓練の話を聞き、相談に行ってみました。
    49歳の年齢で、この先のことを考えると最後の就職になるかもとか、余計に再就職は厳しくなるだろうから最後にしたいという気持ちがあり、資格取得の勉強のできる訓練の話を聞きたかったのです。
    ハローワークというところは、無機質な空間で職員さんも事務的に淡々と紹介や事務手続きをしているイメージでしたので、気持ちとしては正直期待していませんでした。
    職業訓練を担当するフロアは2階にあって、行くと丁寧な案内があり、数分後に順番で呼ばれました。
    「今日の担当です」と挨拶された方は、ちょっと話を聞きたいと口にした私に、次から次へと丁寧に話をして下さいました。
    介護や医療事務、今からでも始められそうな勉強を一通り紹介して下さった後に、
    「この年齢ですから、訓練を受講するのも就職も難しいですよね」と私が言うと、
    「年齢は関係ありません。たくさんの方が希望されていて、訓練受講のための試験もありますが、あなたのやる気次第ですよ。
    今日、お会いして話をしましたが、あなたに医療事務や介護のお仕事は向いていると思いますよ。頑張ってくださいね。
    この講座がもしダメだったら、またぜひ相談に来てください」と、話して下さいました。
    申し訳ないのですが、とても意外でした。
    ハローワークというところに勝手に持っていたイメージがありましたので、申し訳ないくらいの気持ちになりました。
    気持ちを明るく持つことができ、訓練校の試験に合格することができ、はれて受講生となりました。
    これからの就職活動に際し、やはり公共機関ですので、一番頼りになります。
    退職後の不安定な時にとてもありがたい言葉をかけて頂いて励みになりました。"
    宮崎響子 (40代女性) 2016年9月
  • キャリアアップコーナー

    ハローワークプラザ宮崎は、キャリアアップコーナーがある公共職業安定所です。キャリアアップコーナーは、主に派遣労働をしている人、正社員で働いたことがない人などが、これから正社員への就労、就職を目指していく際に、必要になる様々な事柄を支援していくコーナーです。宮崎県では、ハローワークプラザ宮崎にだけ、キャリアアップコーナーが開設されています。他の都道府県では、非正規労働者就労支援コーナーという名称で公共職業安定所に開設、運用されていたり、キャリアアップハローワークという専門の施設として運用していることもあります。
    ハローワークプラザ宮崎のキャリアアップコーナーの利用の際も、求人情報の閲覧については、ハローワークプラザ宮崎の他の一般の求職者と変わりません。同じようにPCを使っての閲覧ができます。特徴的なのは、ハローワークプラザ宮崎などのキャリアアップコーナーは、予約制、担当者制による職業相談や職業紹介を行っていることでしょう。また職業訓練の受講相談、各種セミナーなどによる履歴書、職務経歴書の書き方、面接などについて、アドバイスや相談できるでしょう。中には正社員を目指す時に、住居や住宅の相談、生活などに問題がある場合もあるでしょう。そういった相談も可能としています。