連休・GW(ゴールデンウィーク)のハローワークの開所(営業)について気になる人もいるだろう。結論から言えば、「カレンダー通り」が原則だ。月金の平日。土曜の開庁延長や平日の夜間延長をやっているハローワークもそのままだ。
忘れてはいけない、ハローワークは国の機関。役所、官公庁なのだ。彼らは日本が...
全労済は、全国労働者共済生活協同組合連合会。労働者のための組合だ。ハローワークで仕事を探して、就業しよう、労働しようという人には、勿論、全労済の組合員になる権利はある。まあ・・・誰でもなれるんだけどなw
全労済は、労働者のための共済事業を行っているが、仕事の斡旋、紹介や、労働問題の調停や相談...
管理人は、スポーツ新聞や夕刊専門は、あまり読まないほうですが、見出しはやはり目に入ってきます。今日の夕刊の見出しで目を惹いてしまったのが、「リストラ自殺急増」でした。40代の終わり、50才の直前に会社都合での離職、失業者となった経験者としては、胸が痛みます。以前の管理人なら、なんてバカな奴だと...
失業してハローワークを初めて利用する時、どうしていいやらわからないまま、管理人も受付に行きました。長年勤務した会社都合の退職、離職で、心の整理もできず、元気とは言える状態ではありませんでした。
たくさんの失業者、求職者がいたのですが、受付の人は、キチンと目をあわせて話してくれたと思います。た...
未経験から、調剤薬局の事務員として仕事をはじめました。医療業界には様々な決まりがあり処方箋の見方や保険証の見方公費制度など様々な社会制度を理解していないと仕事の上で不便だなと感じ始めたのが入社後数ヶ月たってからでした。調剤薬局事務の講座が通信講座でうけられることをテレビCMでみて仕事をしながら...