ハローワークというカタカナの名称が使われてだいぶ経ちますが、ハローワークは公共職業安定所、昔は職安とも呼ばれていました。各地に職安通りとか、バス停の名前に残っていることもあります。
ハローワークは、国(厚生労働省)が行っている事業ですから、年末年始も官公庁に準じます。このあたりは、やはり「役...
低音さん20代女性
2010年4月~2012年9月:1社目
2012年10月~2014年3月:2社目
2014年4月~現在
私は転職を2回経験し、現在3社目の会社に勤めています。簡単に職歴を話すと、1社目は就職氷河期と言われるなか、新卒で食品メーカーから内定をいただきました。そこでは営...
ふるさとハローワーク 地域職業相談室は、国と市町村などの自治体が、ハローワークのない地域で共同で運用する施設、サービスです。雇用保険、失業手当などの手続きはできません。ハローワークの職業訓練の相談も取扱い業務ではありませんが、職業相談、求人の紹介など、仕事を求める求職者に対して、地域に即した業...
マザーズハローワークは、すべての都道府県に準備されているわけではありません。しかし、一般のハローワークでも、マザーズサロン、マザーズコーナーが準備されていることがあります。すべてのハローワークではありませんが、どの都道府県の労働局でも、マザーズハローワーク、サロン、コーナーのいずれかが準備され...
MapSiteのアイデアの中に、ハローワークが浮上してきた。
まあ、自分の経験を考えてみれば、けっこう語りたいwことがたくさんある。というか、いくらでも書けそうな気がする。
ハローワーク利用中は、文句や疑問があっても、そういうもんだと思うようにしてきた。そりゃあ、失業中で金もらいながら、政...