あささん、40代女性の1986年の秘書検定の資格試験の経験。試験も大事だけど、使わないと知識はどうしょうもないのかもねぇ。
大学生の頃、秘書検定をとりました。一発合格です。その後、秘書的な仕事に就いたので、資格はいかせたといえます。しかし、30年近く前なので、ワードもエクセルもなく、仕事...
私の所属している部署に英語能力はまったく関係ないのですが、会社自体では海外との取引がある為、将来的にも英語の資格があると仕事の幅が広がるかもしれないと思い、手始めに英検を受ける事にしました。高校時代になんとなく取得した英検3級。それから十年以上が経過しています。半年ほど独学し、試しに準2級と2...
履歴書の書き方は、何も本など買わなくても、ハローワークでも、あるいは民間の就職支援会社、紹介会社でも教えてくれるでしょう。
管理人の場合ですが、自分が前職では採用、選考、面接をすることも業務のうちだったので、一応、一通りはわかっているつもりでした。履歴書は新卒の場合は、比較的真剣に見ましたが...
ハローワークの職業訓練の上の区分では、50歳が、シルバー世代のために用意された職業訓練を受けることができる区切りになっていることが多いようです。もちろん、50歳=シルバー世代と宣告されているわけではなく、様々な事情の人がいる中、50歳でもシルバー向けの職業訓練を受講するができるようになっている...
まだ住宅ローンが残っていたり、子供の教育費をどうしようかと考える世代には、シルバー人材センターはお勧めできません。その場合は、やはりハローワークや民間の就職サイト、紹介業や人材銀行がいいでしょう。
しかし60才以上で、収入よりも働く生きがいを求めるなら、シルバー人材センターを利用してもいいか...