乙種第四類危険物取扱者を取得して
私が初めて取得した「国家資格」は「乙種第四類危険物取扱者」でした。他にも様々な技能資格は所持していたのですが「国家資格」取得の経験は全く機会が有りませんでした。ですがこの度資格所持者の退職により会社工場内で資格者不在になるため私が取得することになり仕事上「丙種」でも良かったのですが、将来的にも...
分類 | 公共職業安定所 |
---|---|
電話番号/FAX |
電話 075-602-8609 FAX 075-611-3040 |
住所 |
〒612-8058 京都府京都市伏見区風呂屋町232 |
開庁(営業 利用可能時間) | ハローワーク伏見も全国のハローワークの開庁(営業・利用)時間と同様で、平日の朝8時30分から夕方17時15分。土日、祝祭日、年末年始は休業閉庁です。(例外の施設もあります) |
管轄地 | 京都市のうち伏見区、八幡市 |
アクセス、行き方 |
京阪本線 丹波橋駅 伏見桃山駅 近鉄京都線 近鉄丹波橋駅 桃山御陵前駅 JR奈良線 桃山駅 京阪宇治線 京阪本線 中書島駅 阪神高速8号京都線 伏見IC 名神高速道路 京都南IC 駐車場、駐輪場の情報は確認中です。 |
特記事項 | 安定就職コーナーの窓口・受付が設置されています。 |
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス1 | 失業してハローワークを利用するのは、人にもよることでしょうが、案外、、思っている以上に大きなストレスにもなっていることが多いでしょう。再就職に一生懸命に向かうことも大事ですが、定期的に休養をとることも考えましょう。セミナー、職業訓練、履歴書、職務経歴書の作成、面接、求人情報検索など、やるべきことはたくさんありますが、再就職活動が長期化することも予想されるなら、心と身体の健康の維持も大きな課題になってきます。 |
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス2 |
ハローワーク伏見は公共職業安定所という国の施設ですから、役所らしく様々な書類があります。雇用保険、失業認定、給付延長などにも書類や証明書が必要です、また国民健康保険、国民年金などの手続きで、京都市役所、八万市の市役所に行く場合でも書類が重要です。苦手意識など、一度忘れましょう。やらねばならない話です。文句を言うのは、再就職が決まってからにしておきましょう。 |
京都府京都市伏見区京町南7丁目35-1 京都市呉竹文化センター
京都府京都市伏見区奉行前町6番地
京都府京都市伏見区鍋島町22-1 プレスト桃山1階
京都府京都市伏見区桃山町本多上野84
Hello Work Fushimi Office with Interpreters京都府 Kyoto Prefecure のハローワーク伏見 Hello Work Fushimi Officeは、外国人で仕事を求める、就業を希望する人のための通訳サービスを実施している公共職業安定所のひとつになっています。京都府にある公共職業安定所のうち、ハローワーク伏見も含め2つの公共職業安定所では、曜日と時間を定めて、通訳を職業相談の窓口に待機させていて、通訳を介した職業相談や職業紹介などの、就業、仕事探しのための支援を受けることができるようになっています。勿論、通訳なしでも相談できる人は、ハローワーク伏見の開庁・営業時間の間に相談できます。 現在、ハローワーク伏見で用意されている通訳のサービスは、中国語についてのサービスになっています。英語ポルトガル語、スペイン語、タガログ語等の通訳の用意はありません。英語についは、ハローワーク京都七条で、英語の通訳サービスを提供しています。 ただし対応言語 Language 曜日、時間 Business Hours の情報は、2011/4の資料によるものです。最新の対応言語や曜日、時間などは、ハローワーク伏見等の公共職業安定所で確認するようにしたほうがいいでしょう。 Chinese 中国語 Tue. Fri. 13:00 - 17:00 火、金 |
失業保険の受給手続きについて (ハローワーク伏見)失業保険の手続きを京都府のハローワーク伏見で行いました。社会人になってから5年ほど同じ会社に勤務していたので初めてのことでしたが、対応も丁寧で安心できました。 退職した理由が「適応障害」ということで、以前の会社でメンタルが弱ってしまい、やむなく退職せざるを得ないという状況でしたので、将来のことが不安でした。 しかし、特定理由離職者ということで病院で証明する書類も作成していただき、提出したところ受理されましたので、すぐ受給することができました。 今は仕事探しでハローワークにお世話になっています。 前の会社で、勤務体制や残業の有無をしっかり確認せず入社したこと、自分を追い込んで心を病んでしまったことを踏まえて、焦らずに吟味できることが本当にありがたいです。 pkpk (20代女性)2016年12月 |
はじめてのハローワーク (ハローワーク伏見)妊娠をしそれまで普通に働いていましたが、妊娠が順調に行かなくなり退社せざるおえなくなりました。退社してからすぐに入院となり、離職書類が届いてすぐにハローワークには行けず出産後にハローワークへ行きました。はじめてのハローワークでどこから行けばいいかわからず案内所へ行き色々と教えてもらい手続きをしました。わたしが行ったハローワークは職員方が親切でわからない部分をわかりやすく説明してくれたので色々と時間はかかりましたが、何とか次の職も見つかり失業保険もちゃんと受け取る事ができました。ハローワーク近辺は、道が狭く近場のコインパーキングはいつもいっぱいで車で行くのは不便です。電車も降りてからが距離もあるので通うのは面倒なのが難点でした。まいまい (30代女性) 平成28年5月 |
職業訓練を受けました (伏見公共職業安定所)今から3年ほど前にハローワークの職業訓練に応募しました。結果からいうと、受けてよかったと思います。理由としては、私は福祉系(介護福祉士実務者研修という資格です)の資格を取得する為の学校に入るための斡旋をしてもらったのですが、資格が取れれば、その後の就職の斡旋もしてくれます。審査や収入に制限はありますが、私の場合は授業料無料+月10万円の助成金を受けられました。もちろん、税金で賄われている制度ですので、それなりに授業は厳しく、毎週テストがあり、テスト結果が一定ラインを下回ると再試験を受けなければなりませんし、再試験は有料でした。したがって、やる気のない受講生は続けることができないそうですが、私の通っていたクラスは全員の方が最後まで訓練を続けられ、ほとんどの方が資格を取得されました。その後の就職に関しての訓練も授業内容に含まれており、一般常識や、敬語の使い方も(知っている方には退屈でしょうが)教えていただけますので、社会経験が全くない方には特に役立つのではないでしょうか。正直言って、就職が決まるか、その職場で続けていけるかは本人次第ですが(ハローワークの担当者は当たり外れがあり私の担当は外れでした)、社会的に需要がある職業に関する訓練なら、十分に就職に活かせます。私は母子家庭のため、正社員の仕事につきにくく受講しましたが 今もその資格を活かし働いています。今年で3年目なので、来年の1月には介護福祉士の受験をするつもりです。AYMRIC (30代女性) 2014年 6月~12月 |
丁寧に対応してもらえたと思います。 (ハローワーク伏見)以前求職者支援制度に申し込んだことがあります。3カ月間の職業訓練を受けている間、月に10万円が支給されました。申し込みの際に募集締め切りにギリギリだったため書類を集めるのが大変でしたが、ハローワークの担当の方が受講内容の説明や必要書類について詳しく教えて下さったので、なんとか締め切りに間に合い受講することができました。数年前のことで、現在の支援とは違い、必要な用紙に理由を記入して提出すれば授業を休むことができましたが、現在は医師の診断書がないと授業を休めない等、受講条件が厳しくなっているそうです。授業を行う施設側の不正受給が多かったためと聞きましたが、ある意味、その当時に受講できて正解だったと思います。nautilus1 (40代男性) 2010年12月から3カ月 |