会社や企業、事業所などで働くこと、労働も、雇用主(使用者)と従業員(労働者)との契約です。契約は強制的に行われることはなく、合意していることが前提になりますが、労働契約も、使用者と労働者の合意があることが必要です。
就職する時、労働条件が提示され、納得して就職すれば、労働者は理解して合意した...
就職に役立つと聞いて、ホームヘルパー2級の講座(現在の介護職員初任者研修?)を受けていたときの話です。知識や技術を教わり、いよいよ最後の実習、その最後の1日でした。2階建ての施設に実習に行っていて、私は比較的認知症の軽い方のお住まいである2階で食事の介助をしておりました。すると1階で何やら叫び...
天職というのは、もしかしたら死語になっているのかもしれません。1960年代からの高度成長、稼げばいいのだという、日本だけではなく世界に行きわたったマネーゲームの流れと風潮。そして仕事に求めるものは、できるだけ多くの収入と拘束時間の短さだけで、仕事そのものの価値など考える人は、皆無ではないにしろ...
55歳の職探し。俺は自分が40代の最後、50歳直前に、会社をクビになった。50歳と55歳じゃあもうひとつハードルがあがるとは思うのだが、50歳にしたって、そりゃあ苦難の道のりだった。
介護福祉士受験資格については、そりゃあ、調べればわかる。書面通りのことというか、公式な発表があって、日本語で書かれているから、日本人ならきっと大丈夫。
けれども、その介護福祉士受験資格が、実際に介護福祉士になろう、受験しようと思う時に、何を意味しているのかなんてことは、そりゃあ公式発表には、...