会社や企業、事業所などで働くこと、労働も、雇用主(使用者)と従業員(労働者)との契約です。契約は強制的に行われることはなく、合意していることが前提になりますが、労働契約も、使用者と労働者の合意があることが必要です。
就職する時、労働条件が提示され、納得して就職すれば、労働者は理解して合意した...
管理人は、スポーツ新聞や夕刊専門は、あまり読まないほうですが、見出しはやはり目に入ってきます。今日の夕刊の見出しで目を惹いてしまったのが、「リストラ自殺急増」でした。40代の終わり、50才の直前に会社都合での離職、失業者となった経験者としては、胸が痛みます。以前の管理人なら、なんてバカな奴だと...
管理人は、大学の院生というわけではないのだが、ゼミが主催する経営に関する見学ツアーが、院生、ゼミ生ではなくても参加可能とあったので参加してきた。アグリビジネスについての興味もあったし、ゼミにも興味があった。
目的地は、埼玉県にあるサイボクだ。
またしても那須にいる。今月しっかり記事をかこうとか思いつつ、スタートから休んでしまっているのだがw
写真は、那須で撮影。緑陰のもとの木道
厚生労働省の雇用対策は固定的、硬直したものではなく、世の中の情勢にあわせて様々なことが行われていると思います。管理人は、厚生労働省の回し者ではありませんが、自分がハローワークを利用してみて、また今回、ハロワークまっぷをまとめてみて、なるほどと思ったこともあります。新卒応援ハローワークも、そうい...