30代 女性 ぽにょぽにょ さん 2008年頃~2012年頃の経験
高校卒業後、ずっとフリーターで住み込みのアルバイトなどをしてきましたが、接客業を極めたいと思い旅行の添乗員を目指しました。添乗員専門の派遣会社に登録し研修を受け、日本添乗サービス協会の試験を受けて合格しました。資格試験はそれ...
マザーズハローワークは、すべての都道府県に準備されているわけではありません。しかし、一般のハローワークでも、マザーズサロン、マザーズコーナーが準備されていることがあります。すべてのハローワークではありませんが、どの都道府県の労働局でも、マザーズハローワーク、サロン、コーナーのいずれかが準備され...
管理人が利用することになったハローワークは、大都市のハローワークで、大規模な商業施設やオフィスのあるビルでした。そのハローワークには専用の駐車場などは勿論ありませんでした。ビルには地下の駐車場がありましたが、無料ではないしかなり高いでしょう。中のレストランやショッピングの利用でレシートをもって...
雇用拡大の責任がどこにあるのか。ハローワークは、雇用したい、求人したいという企業を、求職者を結びつける。求人を出す先としてハローワークを利用することの広報は行う。その意味で取扱い求人件数を増やす努力はするけれど、雇用そのもの数を増やすことは、まったく行っていない。経済政策だもんなぁ。
いい仕...
介護休暇は諦めるところからという、なかなか重い。
育児休暇とならんで一緒に語られる介護休業法だけど、女性の立場から書いているコラムだ。
初婚年齢が上がって40歳以上とか。不妊治療を受けて高齢出産だとか。体外受精で生まれた子の親は50歳以上とか。
いやいや、男である管理人には、なかなかここ...