アルバイトとパートの違いですが、法律では、「パートタイム労働法」というのがあって、「一週間の所定労働時間が、通常の社員よりも短いもの、または労働日数が少ない者」が、パートやアルバイトで、法律の上で区別されているわけではありません。
しかし、実態では、パートは、正社員と同等の業務をこなすことも...
今日はいい天気だ。スキー場なんかも、けっこう混雑しているかもしれないな。冬場の仕事として、スキーが振興された時期もあるよなぁ。出稼ぎをしなくていいように。観光が多様化すると、落ち込んでくるんだけどな。地域、地方の雇用問題も、奥が深い。
転職を考えだした、まだしっかり意志が固まっているわけではないけれど、どんな求人があるのか知りたい・・・という程度であれば、まずはハローワークインターネットサービスを使って、全国の求人情報を閲覧することができます。ハローワークインターネットの求人情報を閲覧するのに特別な登録はいりませんから、匿名...
正直に書いておきますが、前職で会社都合の離職でハローワークや雇用保険、失業手当などを利用することになるまで、管理人は、ハローワークを利用すること、あるいはハローワークを利用する人に、ある種の蔑視をしていたと思います。要領よくやれないか、本人の努力が足りないか、いずれにしろ、社会的には敗者ではな...
私は履歴書に書ききれないほど資格をもっています。学生のときに、これからの社会は資格社会だというのを聞いて、馬鹿みたいに勉強して、たくさん資格を取りました。その会社によって資格の欄の部分を変えてみたりしました。資格がありすぎても、管理しきれないと無駄なもんだなぁと最近思いました。宝の持ち腐れとい...