ハローワークを初めて利用する時など、忘れてはいけないことのひとつに、ハローワークは、国の機関、役所のひとつであるということです。一般の民間の紹介業、派遣業などとは違います。
日本も、文書主義で動いている国であり社会です。ここでいう文書主義というのは、文書によって支配して管理することなのですが...
管理人は、中高年のリストラ失業親父として、雇用保険の失業手当の基本給付をもらいにハローワークを利用した。勿論、仕事を探すために、求人検索PCも随分使わせてもらった。ハローワークの求人情報の検索は、厚生労働省のドメイン下に、ハローワークインターネットサービスがあって、自宅で探すこともできるのだが...
2015年9月から12月に起きた経験談です。私63歳男性で、11年間契約社員として働いてきましたが、9月8日に9月15日の契約契約更新はしませんので、15日付で退職して下さいとの通知を受けました。詳細は会社の顧問弁護士と相談した下さい、雇止め理由を尋ねると後日文書で通知しますとの話でした。11...
30代 男性 油まみれ さん 2005年頃の経験
ふと思い立って危険物の乙種四類を取得しようと思いました。転職するときに役に立つだろうと考えたからです。危険物の講習は消防署などで開催されています。テキストや過去問はそこで入手したと思います。未経験の分野でしたので不安はありましたが、講習を受け...
実際に、「これから面接をするのですが、趣味の欄に何を書いたらいいのですか」という相談があったわけではない。
趣味がないので、何か習い事をしようと思っている女性がいて、その時に「履歴書の趣味の欄に書けるようなものが欲しい!」という発言があったのだ。
履歴書の趣味・・・・。
管理人は、100...