若年層の失業率が回復しないというニュースを読んだ。以前の管理人だと、仕事につけない若造が悪いのだと断じて、そこで思考停止だった。
そういうケースもあるかもしれない。本人の仕事や世の中、あるいは人生や生きることについての考え方や、もっている能力やスキルが、求人する企業や会社、事業者とミスマッチ...
ハローワーク インターネット サービスは、ハローワークに寄せられた求人情報を、自宅のPCなどでインターネット使って検索、閲覧できるサービスです。特別な手続きや申込みをしなくても、ハローワーク インターネット サービスの求人情報を閲覧できます。
失業している・・という追い詰められた状態ではなく...
スマホ版を公開する。機能はちょっと足りないが、とりあえず、都道府県からは探せる。各施設、ハローワークの画面での表示の調整が、なかなか大変。公開してから調整する。まあ、まだまだアクセス少ないし、実害はないんだけどな。
雇用拡大の責任がどこにあるのか。ハローワークは、雇用したい、求人したいという企業を、求職者を結びつける。求人を出す先としてハローワークを利用することの広報は行う。その意味で取扱い求人件数を増やす努力はするけれど、雇用そのもの数を増やすことは、まったく行っていない。経済政策だもんなぁ。
いい仕...
失業して収入がなくなると、まず所得税は、その年の収入、所得にかかりますから、退職までの給与から源泉徴取されている以上に払うことは、失業してハローワークで再就職活動をしている間はないでしょう。雇用保険の失業手当の基本給付は、所得ではありませんので、申告なども必要ありません。再就職が成功しても、中...