ハローワークは、役所ですから、土日祝日、年末年始など、他の官公庁と同様に、お休みします。
しかし、100%ないとは断言はできませんが、お盆とか夏休みは、管理人が利用している時にありませんでした。また、今回こうしてハローワークまっぷを作成し、データーを整備している途上でも、夏休みをとります、お...
天職というのは、もしかしたら死語になっているのかもしれません。1960年代からの高度成長、稼げばいいのだという、日本だけではなく世界に行きわたったマネーゲームの流れと風潮。そして仕事に求めるものは、できるだけ多くの収入と拘束時間の短さだけで、仕事そのものの価値など考える人は、皆無ではないにしろ...
管理人のハローワークの利用は、40代の最後で、ほとんど50歳の頃でした。しかし中高年というくくりで、再就職の困難さという意味では、今40才の方の再就職にも通じるものがあるでしょう。
40代の再就職活動は、営業活動だと思っています。新卒や若い世代のように未来を買って下さいというスタンスは通用し...
裏ハローワークという言葉が一人歩きしています。当然、ハローワークを管轄、運用する厚生労働省、労働局とはまったく関係がありません。
裏ハローワークというちゃんとした何かがあるわけではなく、非合法、犯罪スレスレ、あるいは犯罪そのものの場合もあるでしょう。犯罪を仕事・・・というには抵抗感があるので...
東京生まれの東京育ち。ずっと東京で暮らしていた自分にとってまさか鹿児島県に移住して働くことになるとは夢にも思わなかった。東京では福祉用具専門相談員として9年間営業で働いていた。福祉業界の中ではまあまあの給料であったので、給料自体に特に不満はなかった。しかし会社の方向性が定まらないことには不満と...