アルバイトとパートの違いですが、法律では、「パートタイム労働法」というのがあって、「一週間の所定労働時間が、通常の社員よりも短いもの、または労働日数が少ない者」が、パートやアルバイトで、法律の上で区別されているわけではありません。
しかし、実態では、パートは、正社員と同等の業務をこなすことも...
居住している自治体の、ネットをつかったアンケートに回答をする eモニターに応募した。どうやら当選したらしい。モニターといっても、要するに、アンケートに回答するだけのようだ。まあ意見も書けると思うけどな。
雇用対策や失業問題。自治体レベルでどうこうできないこともあるんだろうけど、言うだけは言お...
全労済は、全国労働者共済生活協同組合連合会。労働者のための組合だ。ハローワークで仕事を探して、就業しよう、労働しようという人には、勿論、全労済の組合員になる権利はある。まあ・・・誰でもなれるんだけどなw
全労済は、労働者のための共済事業を行っているが、仕事の斡旋、紹介や、労働問題の調停や相談...
失業者の場合なら、雇用保険、失業手当の給付の手続きなどもあって、ハローワークに行く必然性も高いでしょう。ハローワークの求人情報はインターネットでも検索できますが、ハローワークにある求人検索PCのほうが、たくさんの求人情報を閲覧することができます。管理人は、インターネットでざっと見て詳細を確認す...
まだ住宅ローンが残っていたり、子供の教育費をどうしようかと考える世代には、シルバー人材センターはお勧めできません。その場合は、やはりハローワークや民間の就職サイト、紹介業や人材銀行がいいでしょう。
しかし60才以上で、収入よりも働く生きがいを求めるなら、シルバー人材センターを利用してもいいか...