4/1 新年度。今日、入社式を迎える新卒も多いだろう。3月にさっさとやる企業もあるようだが、まだまだ4/1入社が大半じゃないだろうか。曜日もよく月曜日。東京はいいお天気だ。
まさに本日は、お日柄もよろしく・・・になったな。
5月6月になって退職していく新人が、少ないことを願いたい。
雇用保険、失業手当などが十分ではなく、また貯金や退職金などの準備も不足していれば、あまり選択の余地はなく、少しでも早く日銭が必要となるでしょう。時にそれは再就職といえるものではなく、アルバイト、とりあえずの生活費のために・・・ということもあるでしょう。
年代が上だと、応募の書類を次々と送って...
期間の定めのある労働契約は、例えば、1年とか半年とか、契約期間が決められている雇用の契約だ。その間は雇用は保証される。こういう働き方を好む人もいるのかもしれない。俺も給料が高額である人は、これでもいいとは思う。期間が切れれば、どこへでも行きますぜ、引き留めたければ、もっと報酬をアップしてね。そ...
ヤングハーローワークや、既卒、若年などの世代にむけたコーナーでは、若い世代に向けた職業訓練のプログラムが用意されています。就職するために必要となる技術をみにつけるためのものです。
若い世代にむけての職業訓練は、一般、中高年に向けたものと少し趣が違います。
結論から言うと、役に立たなかったと思います。就職に有利、子育て中でも働きやすい等の理由から医療事務の資格を取ろうと思いました。大学の春休み期間およそ2ヶ月で取得しました。大学卒業後に就職したのは医療関係とは全く関係なく、実際に医療事務として働いたのは、およそ4年後の事でした。近所のクリニックで...