ハローワークを初めて利用する時など、忘れてはいけないことのひとつに、ハローワークは、国の機関、役所のひとつであるということです。一般の民間の紹介業、派遣業などとは違います。
日本も、文書主義で動いている国であり社会です。ここでいう文書主義というのは、文書によって支配して管理することなのですが...
大学が経済専攻だったので、金融に興味があり、将来は銀行に入って、ばりばり働こうと就活に燃えていました。地元の小さい金融機関に就職が決まり、融資や預金をいろいろ学んで頑張ろうと努めたのですが、いざ入社したら、秘書課でした。資格もなにもないのに、社長に気に入られ、社長の娘と二人しかいない課になぜか...
新卒の場合は、職務経歴書は考えなくてもいいでしょうが、中途採用を目指しての転職、中高年の再就職の場合は、この職務経歴書の内容が、書類選考を通過する最重要ポイントだと思います。
中高年の再就職の場合、履歴書、職務経歴書などをそろえて応募しても、なかなか面接に至らないことのほうが多いでしょう...
アルバイトとパートの違いですが、法律では、「パートタイム労働法」というのがあって、「一週間の所定労働時間が、通常の社員よりも短いもの、または労働日数が少ない者」が、パートやアルバイトで、法律の上で区別されているわけではありません。
しかし、実態では、パートは、正社員と同等の業務をこなすことも...
会社でスタッフ業務を10年ほどやってきて、システム関連、HP作成などの仕事も手掛け始めたので、自分のキャリアの中にシステム関連のスキルの証明が欲しかったので40歳を前にトライしてみました。市販のテキストで勉強し始めましたが、コンピューター関連の知識と同じくらい一般ビジネス知識が問われる資格だと...