MapSiteのアイデアの中に、ハローワークが浮上してきた。
まあ、自分の経験を考えてみれば、けっこう語りたいwことがたくさんある。というか、いくらでも書けそうな気がする。
ハローワーク利用中は、文句や疑問があっても、そういうもんだと思うようにしてきた。そりゃあ、失業中で金もらいながら、政...
もし失業中などで、比較的時間の制約の少ない状態であるならば、ハローワークの利用は、普通の役所としての開庁(営業)時間にいったほうがいいでしょう。ハローワークの営業(開庁)時間は全国共通で、月曜日から金曜日の8時半から17時15分です。
現在は、ハローワークという名称が定着してきてはいますが、...
人材銀行は、厚生労働省の行う雇用対策の政策、事業のひとつです。厚生労働省が行う政策、施策、事業によって運営されている施設は何種類かあります。
ハローワーク、キャリア交流プラザ、マザーズハローワーク・マザーズサロン・マザーズコーナー、新卒応援ハローワーク、学生職業センター、学生等職業相談窓口等...
ハローワークに限らず、公共のサービスや施設は、時間が経つとあるのが当たり前、開いてて当然のような感覚になってしまう。それが普通の市民、国民といえばそれまでなんだが。アメリカで、予算案が議会を通過できずに、政府の機関が閉鎖されているなんてニュースを聞くと、あらためて税金で運用されているんだという...
失業手当の延長給付などもらわず、再就職が決まっているほうが、勿論いいのですが、管理人のように会社都合の離職で、準備が不足していると、中高年の場合は、なかなか簡単には決まらないこともあるでしょう。毎月の失業認定のたびに、給付日数の残りがスタンプされるのですが、その数字の減少が、けっこうストレス、...