ハローワークというカタカナの名称が使われてだいぶ経ちますが、ハローワークは公共職業安定所、昔は職安とも呼ばれていました。各地に職安通りとか、バス停の名前に残っていることもあります。
ハローワークは、国(厚生労働省)が行っている事業ですから、年末年始も官公庁に準じます。このあたりは、やはり「役...
実際に、「これから面接をするのですが、趣味の欄に何を書いたらいいのですか」という相談があったわけではない。
趣味がないので、何か習い事をしようと思っている女性がいて、その時に「履歴書の趣味の欄に書けるようなものが欲しい!」という発言があったのだ。
履歴書の趣味・・・・。
管理人は、100...
失業して収入がなくなると、まず所得税は、その年の収入、所得にかかりますから、退職までの給与から源泉徴取されている以上に払うことは、失業してハローワークで再就職活動をしている間はないでしょう。雇用保険の失業手当の基本給付は、所得ではありませんので、申告なども必要ありません。再就職が成功しても、中...
正直に書いておきますが、前職で会社都合の離職でハローワークや雇用保険、失業手当などを利用することになるまで、管理人は、ハローワークを利用すること、あるいはハローワークを利用する人に、ある種の蔑視をしていたと思います。要領よくやれないか、本人の努力が足りないか、いずれにしろ、社会的には敗者ではな...
失業して、会社の社会保険、厚生年金などから退会することになると、意外に高額であることに驚くのが、住民税、国民健康保険、国民年金だ。住民税は免除などない。前年度の所得によって自動的に決まるのだが、国民健康保険や国民年金は、会社都合の離職、失業であれば、前年の所得とは関係なし、免除が認められる、中...