アルバイトとパートの違いですが、法律では、「パートタイム労働法」というのがあって、「一週間の所定労働時間が、通常の社員よりも短いもの、または労働日数が少ない者」が、パートやアルバイトで、法律の上で区別されているわけではありません。
しかし、実態では、パートは、正社員と同等の業務をこなすことも...
ハローワーク暮らしをぬけて、ようやく決まった再就職。給料はまあまあだが、少々遠い。時間がかかるので、出勤前、朝はなかなかバタバタしているのだが、朝食は家で取るように長いあいだ、今の職場になる前から努めている。夜は遅いし、家内と向き合ってメシなんて、努力しないとできない。せめて朝だけでもというの...
管理人は自分が会社都合で離職し、いろんなことを覚悟した。破産宣告の手前、任意整理まで行く可能性も十分にある。しかしまだその前にやれること、努力できることがたくさんあって頑張ったわけだが、もし物質的、資産的に失うものがなくなったなら、いっそ身軽になったとポジティブに考えて、最低限の衣食住だけあれ...
システム開発の仕事をしていましたが、システム開発は納品までの期日がきまっているので、その期日に間に合わせるために毎日終電のころまで残業をしていました。でも、給料は年棒性だからということでほとんどがサービス残業でした。また、そのシステムのリーダーだったこともあり、後輩の面倒も見ていました。サービ...
安倍政権になったことで給料は上がるのだろうか。今仕事を得ているサラリーマンはみんな思うだろう。ハローワークを利用している失業者は、雇用問題、失業問題を何とかしてほしいと思うだろう。ハローワークの教育訓練給付などの制度を利用して、転職や社内に留まるにしてもランクアップを狙う人達も思うだろう。安倍...