内職と在宅ワーク
タグ:
[自治体・内職・生活保護]
インターネットを見ていると、時々、ハローワークで内職の紹介や斡旋をしているような表現の文章をみかけることがあります。ハローワークは、公共職業安定所として、雇用、採用などに対応する労働局の管轄にある役所です。内職や在宅作業という形態は、労働基準法などの適用の範囲外になっています。ハローワークで、...
| 分類 | 公共職業安定所 |
|---|---|
| 電話番号/FAX |
電話 025-523-6121 FAX 025-522-3148 |
| 住所 |
〒943-0803 新潟県上越市春日野1-5-22 上越地方合同庁舎 |
| 開庁(営業 利用可能時間) | 原則として 全国のハローワークの開庁(営業・利用)時間は共通で、平日の朝8時30分から夕方17時15分。年末年始は休業です。しかし求人情報検索や紹介、相談の業務だけは、開庁時間延長制度があり、当施設はその対象になっています。詳細は問い合わせ願います。 |
| 管轄地 | 妙高市、上越市 |
| 特記事項 |
マザーズコーナーの受付があります。 安定就職コーナーの窓口・受付が設置されています。 |
| ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス1 | ハローワークにある求人情報の検索パソコンに普通のキーボードがないのは、利用する人のリテラシーの問題に加え、(万が一ですが)不正なアクセスを防ぐためという目的があるといいます。 |
| ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス2 | ハローワークが定義している「失業者」は、仕事をする意思と能力があるのに仕事がない人です。この人を支援するために雇用保険の失業給付が存在します。就職の意思があり尽力していることを証明し認めてもらうのが、失業認定です。公共機関らしい手続きで煩雑ですが、ルールは守りましょう。 |
新潟県上越市木田2-1-1 山和住宅ビル7階
マザーズコーナーを利用した感想(ハローワーク上越)主人の転勤で上越市に引っ越してきました。20年近く勤めてきた前職を辞め、新しい仕事につけるか不安でした。いつまた転勤になるかわからない状態でしたし、両親などを頼れないほど遠くへときたため、育児のことも考えて土日祝日休みのパートの仕事を探そうと思い、ハローワーク上越のマザーズコーナーを訪れました。前職が接客業で特に資格も持ってなかったのですか、希望の案件だと事務がオススメだと言われました。しかし上越市はあまり事務案件がなく就業は難しいとのことで、せっかく長く勤めてきたのだし失業手当の申請をして、手当を受け取りながら気持ちに余裕を持って探されたらどうですか?とアドバイスを受けました。主人の転勤という自己都合で退社しているため、手当を受け取れるのは3ヶ月後だと思っていたのですが、ご主人の転勤でやむを得ず退社されたのだから、転勤の証明(異動通知など)があれば即支払いの対象になると教えてくださり、とても助かりました。お陰様で三社目で希望の事務のお仕事に就け、再就職手当の説明もしてくださり、そちらも受けとることができました。またマザーズコーナーということもあって、子供を連れて出掛けられる施設や、病院の情報なども教えていただけてありがたかったです。一児の母 (30代女性) 2016年2月~3月 |