社会福祉士


----------------------------------------------

社会福祉士記事一覧

社会福祉士を目指すにあたり、私が一番役に立ったと思う勉強法は、ひたすら過去問を解くことでした。国家試験本番の約1ヶ月半前から特に集中して、1日に10時間以上は勉強していました。参考書は問題が解けなかったときに見る程度で、ひたすら問題を解いて、答え合わせをして、間違えた所を見直して、という作業を毎日毎日続けました。大学の国試対策講座や、模擬テストなどはあくまで自分の実力を知るためのものでした。とにか...

福祉業界に勤めていますが、更なるスキルアップを目指し、働きながら社会福祉士の資格を取得しました。休みを潰してスクーリングに通ったり、毎月のレポートを書いたり、合格率4割の国家試験の為毎日勉強したりと大変でしたが、頑張った甲斐があり無事に資格を取得することができました。働きながらの資格取得は大変ですが、努力すれば必ず結果が付いてきます。取得した資格は、専門的な知識を得る事ができスキルアップした事はも...

社会福祉士国家資格を、大学卒業の年の2003年に取得しましたが、科目数が多く、勉強が大変でした。実習も2年間に渡り、障害者施設と子ども家庭センターにそれぞれ長期間行きました。実習内容もさることながら、毎日のレポートが大変だったことを記憶しています。勉強は、社会福祉士資格を受験希望のグループで行いました。当時は、社会福祉士合格率10年連続日本一の大学ということで、プレッシャーもありましたが、ギリギリ...

通信教育課程の専門学校に通い、受験しました。このコースには、スクーリングもありますが、レポートを期限内に提出する作業をまず終えなくてはなりません。そして、それがひと段落すると、国家試験のための勉強が始まります。私は、休日は図書館にこもって一日中勉強していました。スクーリングで仲良くなった友達と毎日毎日メールで問題を出し合い、励まし合いながら国家試験までたどり着いた感じです。月に一度は、勉強会も開催...

大学では経営学を学び卒業後は流通業に就職しましたが、サラリーマンうつ病で会社を退職し復帰後は福祉の仕事をしたいと感じ資格を取得しました。社会福祉士資格は4年生大学卒業の場合には、1年以上の相談実務経験と社会福祉士短期養成学校を卒業すると受験資格が与えられます。全くの初心者からは合格率20%のハードルは高いですが、私は実務経験1年を積む間に『介護職員初任者資格』を3日か月間の通信講座で取得しました。...

私は、24歳の年に一念発起しフリーターから就職し、福祉の仕事において利用者様の相談支援業務を中心に行いたいと思い社会福祉士の資格を取得しました。社会福祉士の資格を取るにあたっては様々な方法がありますが私は幸い大卒だったため、1年間の夜学を行う専門学校へ入学しクラスメイトとともに必修20科目の勉強を行いました。昼間に非正規社員として働きながら午後18時から開始される授業に集中するのはなかなか大変でし...

私は、福祉業界に転職して半年くらい経った時、長期的なキャリアを築きたいと考え資格取得を目指しました。資格取得にはいくつか方法がありますが、私は通信のスクールでとりました。2年、2か月に1度レポートを4本提出しました。スクーリングは年に2、3日のみでした。私は実務経験が足りなかったので施設に実習にも行きました。働きながら資格取得をされる場合一番のネックは23日間の実習だと思います。1年相談等の経験が...

社会福祉士は、福祉に関わる資格としてはオーソドックスなもので、精神領域介護領域医療領域すべてに通用する資格です。精神領域に関しては精神保健福祉士が特別な資格として求められますが、社会福祉士を取っておくことで国家試験の科目が免除されるものもあるので、とっておいて損はない資格と言えます。しかし、その合格率はいまだに一桁のパーセンテージをキープしています。国家資格となって年月がたち、問題も細かく細かくな...

社会福祉学部に在籍していたので、社会福祉士に合格することが卒業試験のようなものでした。科目数が多いので、最初は動揺してしまいましたが、約半年前くらいから過去問に取り組み、出題傾向をつかみ、頻出箇所の教科書を何度も読み返すという勉強方法で合格することができました。国家資格ですが、特に奇抜な問題はなかったので、過去問にじっくり取り組んで内容を理解できていれば、たいていは合格することができると思います。...

私は交通事故に遭い、病院に入院したことがあります。それからリハビリなどを経て、社会復帰を果たしました。事故に遭って入院したこと、それが私が福祉に興味をもったきっかけです。恥ずかしながら、理学療法士、PTの先生にも憧れてましたが、身体の状態から諦めました。資格取得に関し、福祉課のある大学を選び、そこで勉強しました。社会福祉士は広く浅くがもっとうなので、法学や社会学も勉強しました。大学一年や二年の頃は...

社会福祉士を目指したのは福祉の仕事を始めて1年経った頃でした。ホームヘルパーのみで仕事を始めたため、何かひとつ、形となる資格が欲しかったのがきっかけです。2年間、通信教育で学び、毎月、2、3個のレポート提出がありました。同時に1ヶ月間の施設実習もあり、障害児の宿泊施設で実習を行いました。実習の間は有給を使い、仕事を休んで実習先に通いました。それから、試験対策の勉強をしました。参考書を読むことや、過...

家族の入院、介護をきっかけに、ソーシャルワーカーになりたいと思い社会福祉士を目指しました。社会福祉士は受験資格がないと国家試験をうけられないので、まず大学編入からはじめました。働いていたので、働きながら学べる通信大学へ。大学を卒業し、受験資格をえたあと独学で国家試験に挑みました。参考書はしぼってめでみてわかる社会福祉という本をバイブルにして、数冊のみ全科目を一通り頭にいれました。大学卒業後に現場に...

元々は全く福祉とは無関係の仕事を長い間しておりましたが縁があって福祉施設で勤務をすることが決まりました。その際に福祉関係の資格取得を進められたため、一番難易度の高い社会福祉士を取得して、堂々と新たな業界に飛び込もうと決意しました。しかし慣れない業界の勉強と前職の仕事の両立に四苦八苦して中々、試験勉強が進んでいない状況であり、膨大な試験範囲に途方に暮れるばかりで11月の模擬試験の結果も散々なものでし...

社会福祉士は、受験資格が必要となりますが、私は社会福祉系の大学に通っていたため、大学内での科目を履修すれば全員受験資格がもらえました。国家資格ということもあり、就職で非常に強いとも聞いていましたし、福祉の現場で仕事をしながら勉強して資格取得を目指すのは難しいとも聞いていました。それもそのはず、10科目以上の試験科目があるからです。教育学や心理学、法学などの分野も入ってきます。大学時代はサークル活動...

大学卒業後、システムエンジニアとして3年働きました。3年目に通信課程でホームヘルパー2級を取得しました。その後、介護老人保健施設へ転職し、介護職員として働き始めました。その中で相談援助の仕事に興味がわき、通信課程で社会福祉士の受験資格を取ることに決めました。卒業した大学は福祉系ではないので、1年6ヶ月の過程です。また、経験もなかったため、実習が必要でした。私は高齢者施設で働いていましたので、別の施...

社会福祉士は実務経験だけでは取得できず、専門学校か大学に行く必要があるため、まず学校選びから始まりました。通信は合格率がよくないと聞いたため、夜間の1年制の専門学校に入学しました。18科目群のうち1つでも0点があると不合格ということで、社会学から福祉の歴史、相談援助、社会保障制度について幅広く1年で学びました。試験前は1日8時間勉強してぎりぎり合格でした。また、私は実務経験がなかったため、障害者施...

40歳を超えてから、資格取得のため、通信制の大学に入学し、勉強を始めました。子供もまだお金のかかる年齢なので、仕事をやめるわけにはいかず、パートで働きながら、勉強しました。もともとは畑違いの仕事をしていたので、福祉の勉強は初めて。目からウロコとはまさにこのことでしょう。通信の勉強や座学での学習はともかく、困ったのは実習でした。他の施設に行き、仕事を休んでほぼ全額持ち出しで実習させていただく。実習指...

私は医療ソーシャルワーカーという病院で働く相談員の仕事がしたくて、就職には必ず必須である社会福祉士という資格をとりました。以前社会福祉士という資格ができていなかったころは、無資格でも医療ソーシャルワーカーとして就職できたようで、そのころの方は今でもそのまま働く方も多いですが、これから新卒で就職を探している方には必須条件にしているところがほとんどです。まれに就職できるところもありますが、社会福祉士の...

障害者支援のボランティアに参加する中で、体系的な知識・技術を学びなおしたいと思い、社会福祉士取得を目指しました。大学卒業時に社会福祉を専攻し社会福祉主事任用資格を得たものの、民間企業へ就職したため実務経験はゼロ。最短期間で多くを学び、かつ仕事のブランクを作らずに資格を取得したいと思い、受験も見据えて福祉業界へ転職。実務経験を積みながら通信教育で学びました。1年間、相談員として勤務した後に福祉系大学...

大学に編入学し、社会福祉士受験資格取得を目指して日々勉強に励んでいました。編入学コースに在学していたため、普通であれば4年間で学ぶ内容を2年間に詰め込み、周りの方々よりも忙しい日々を過ごしていました。4年間の3年次で実習を予定しているところですが、所定の科目を履修できない関係で4年次での実習となりました。実習に関しては優良の評価をいただき、就職に関してはお声がかかるほどでした。4年次の夏頃から追い...

仕事をしながら通信制の専門学校に通い、社会福祉士の資格を取得しました。私は社会福祉主事と精神保健福祉士の資格を持っており、実務経験が2年あったため4月に入学、12月に卒業、翌年1月には試験を受けることができました。試験は精神保健福祉士の資格で共通科目が免除となるため、専門科目のみの受験でした。しかしこの専門科目の勉強にとても苦労しました。精神科クリニックで働いていたこともあり、相談援助については多...

大学の社会福祉学科を卒業した私。受験資格があり、同級生の多くが卒業と同時に受験しましたが、当時、教員志望であった私は未受験でした。ところが、新卒で就職した高等学校では、志望していた社会科に加え、免許を保有していたた福祉科も担当することに。しかも教材は自分で探してこなければなりません。高校生に教える福祉って何?とパニックになりながら、高校の教科書と併せて、大学時代に購入させられた社会福祉士の受験テキ...

大学時代に先生から在学中に国家資格を取っておいた方がいいという話をされて、バタバタで社会福祉士の試験勉強を始めました。授業で習っていることも試験内容に含まれていたりしたので、あまり抵抗なくすすめることができました。そして、実際に試験を受けたのですが、1回目は見事に落ちました。試験を受けている時からこれは落ちるのではという不安はありましたが、的中でした。点数は合格まで15点足りずに不合格でした。その...

社会福祉士の資格を取得することによって、福祉職に就きたい方の選択肢の幅が広がります。例えば、医療機関のメディカルソーシャルワーカーや地域包括支援センターなどの相談業務に携わる職業を希望される場合、この資格は有効だと言えます。しかし、資格を取得したからと言ってすぐ実践に生かせるわけではありません。あくまでも、資格の取得は土台や基礎として考えた方が良いと思います。その理由としては、入職後すぐは実務経験...