レジオネラと失業
タグ:
[失業・リストラ]
[転職・正規雇用・パート]
管理人は、大学の院生というわけではないのだが、ゼミが主催する経営に関する見学ツアーが、院生、ゼミ生ではなくても参加可能とあったので参加してきた。アグリビジネスについての興味もあったし、ゼミにも興味があった。
目的地は、埼玉県にあるサイボクだ。
目的地は、埼玉県にあるサイボクだ。
分類 | 公共職業安定所 |
---|---|
電話番号/FAX |
電話 0438-25-8609 FAX 0438-25-8601 |
住所 |
〒292-0831 千葉県木更津市富士見1-2-1 アクア木更津ビル5階 |
開庁(営業 利用可能時間) | 原則として 全国のハローワークの開庁(営業・利用)時間は共通で、平日の朝8時30分から夕方17時15分。年末年始、土曜日曜祝日は休業です。 |
管轄地 | 木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市 |
アクセス、行き方 |
JR内房線 木更津駅西口 徒歩1分 駅前ロータリー前 ハローワーク木更津には専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用しましょう。 |
特記事項 | マザーズコーナーの窓口が開設されています。電話番号、利用時間も同じです。 |
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス1 | ハローワークや失業保険を利用するのを屈辱と感じる人もいるかもしれません。情けないとも思うかもしれません。ハローワークの利用は無料ですが、国の事業目的はチャント就職させて、所得税、地方税を払わせることです。人生には様々な局面もあるでしょう。今は国から支給を受けても、あとでたっぷり所得税を払ってやるつもりで、遠慮せず使えるものは、積極的に使いましょう。 |
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス2 | 会社都合で失業し、ハローワークで求人情報を探すのは、ある意味、人生において非常事態といえるかもしれません。かなり重要な局面ですし、必ず勝ちたい戦いです。そのためには、まず健康です。規則正しい生活と適切な休養や運動は失業中といえども、大事な要素になります。 |
千葉県木更津市大和1-1 おおつビル4階
千葉県木更津市富士見2-4-14 木更津地方合同庁舎
千葉県木更津市潮浜1-17-59 木更津商工会議所
マザーズコーナーハローワーク木更津のマザーズコーナーは、子育て、育児と仕事を両立したいママ&パパを対象としています。キッズチェアとベビーカーの準備があります。課題になることの多い、託児や保育施設については、地元の自治体の保育施設や子育て支援サービスの案内が行われています。 |
障害者面接会 木更津会場障害者面接会 木更津会場は、千葉労働局とハローワーク木更津が実施している障害者の就職支援、雇用促進のための取組のひとつです。県内で六か所で開催される面接会ですが、障害者面接会 木更津会場もそのひとつです。他に松戸、市川、銚子などでも行われています。障害者面接会 木更津会場の会場は、ハローワーク木更津の会議室で行われています。 ハローワーク木更津の問い合わせ先は、求人者(会社、企業、事業者)、求職者(仕事を探す人)ともに、0438-25-8609です。申し込みもハローワーク佐原で行ってください。 |
ハローワーク木更津の就職支援セミナーハローワーク木更津の就職支援セミナーは、ハローワーク木更津で実施されていますが、主催しているのは、ハローワーク木更津ではありません。ハローワーク木更津などを管轄している千葉労働局と、一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会が主催しています。申し込みは、フリーダイヤル 0120-981-320 が平日10:00-18:00 FAXは、03-3500-4386になっています。完全予約制で実施で、先着順です ハローワーク木更津で行われているのは、3種類です。 1)就職活動全体の流れ、心構え及び進め方、失業期間と再就職の関係及び労働市場の現状、自己分析とキャリアプランの作成及び目標設定 2)履歴書、職務経歴書の書き方、応募時の添え状と封筒の書き方、面接の意義と重要性、面接の準備とマナー及び自己トレーニング 3)就職活動の進め方(実践編)、履歴書、職務経歴書の作成演習及び添削、自己PR文書の作成演習 になっています。 もうひとつ、面接問答集、よく聞かれる質問、面接のロールプレイング、入社後の心構えを千葉労働局と一般社団法人中高年齢者雇用福祉協会が実施していますが、ハローワーク木更津では行われていません。千葉、市川、茂原、松戸、船橋などで実施されています。 |
初めてのマザーズコーナーでの相談 (ハローワーク木更津)10年ぶりにハローワークを利用しました。今回、マザーズコーナーが設置されており、中学生と小学生の子どもがいるので、利用させて頂きました。受付には2人の女性の方がいらして、申し込みに記入した後、簡単な確認をしてもらえます。どんな風に働けるかとか、条件の合う求人にはこんなものがある等、提案やアドバイスもして頂けました。女性の方が対応してくれるし、ハローワークの奥の一角で仕切られているので、他の方を気にすることなく相談できていいと思います。機械での検索コーナーもあります。出てくる求人は、子どものいる方を対象にしている求人なので、安心できます。はるかのん (40代女性) 平成29年5月 |