再就職が決まって、定期券を購入した。JRの定期券だ。
以前の職場への通勤は、東京メトロだけを利用していたので、定期券を買っても、土日休みで月に20日。さらに客先へ行ったり、直帰などすることも多く、東京メトロだと通勤定期券の割引率がたいしたことはなくw、あまり意味がないので定期券は買っていなか...
未経験から、調剤薬局の事務員として仕事をはじめました。医療業界には様々な決まりがあり処方箋の見方や保険証の見方公費制度など様々な社会制度を理解していないと仕事の上で不便だなと感じ始めたのが入社後数ヶ月たってからでした。調剤薬局事務の講座が通信講座でうけられることをテレビCMでみて仕事をしながら...
私は家庭の事情などで学歴や資格がないまま、フリーター生活をしていました。ですが、このままでは自立ができない、そこに悩み就職を目指しました。私が訪れたのは町のハローワークと、就職支援の団体が一緒になっている機関でした。ハローワークでは、私のような学歴、資格がない状態で受けられる企業自体が限られて...
社会福祉法人に勤務している、ちょっとだけ偉い人がいる。彼はちょっとだけ偉い人なもんだから、偉いことのメリットよりも、いろいろな面倒事のほうが多いらしい。どこでも同じだろうな、中途半端に偉いと、あまりろくなことはないかもしれない。でもやめられないw
中高年の再就職なんて、それはそれは茨の道のり...
ハローワーク不要論、廃止論というのが一時あった。管理人は、その頃はまだしっかり就業していて、その議論、主張は何かで耳にしたのかメディアで読んだのか。いずれにしてもあまり関心をもてる話題ではなかった。
誰でもそうかもしれない。自分が仕事に追われている時は、国の雇用対策とか失業対策とか、わが身の...