ハローワークまっぷ

ハローワーク町田

分類 公共職業安定所
電話番号/FAX

電話 042-732-8609(代表)

FAX 042-721-6444

住所

〒194-0022

東京都町田市森野2-28-14 町田合同庁舎1階

開庁(営業 利用可能時間) 原則として 全国のハローワークの開庁(営業・利用)時間は共通で、平日の朝8時30分から夕方17時15分。年末年始は休業です。しかし求人情報検索や紹介、相談の業務だけは、開庁時間延長制度があり、ハローワーク町田もその対象になっています。平日(月・木) 8時30分~19時00分 土曜(第1週・第3週)10時00分~17時00分 それ以外の土曜日は休み. 詳細は問い合わせ願います。
管轄地 町田市
アクセス、行き方 JR横浜線町田駅下車 徒歩13分
小田急線町田駅下車 徒歩10分
特記事項 マザーズコーナーの窓口が設けられています。
安定就職コーナーの窓口・受付が設置されています。
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス1 ハローワークは、内職やローンの斡旋などは、行っていません。ハローワークではなく地元の自治体などでは、内職の紹介や、緊急生活支援の貸付などの制度が使える場合もあります。
ハローワーク 求人・求職・失業・訓練 ワンポイントアドバイス2 離職票に記載されている退職理由に納得がいかない場合は、とことん会社と話しましょう。場合によっては、ハローワーク(労働局)に相談することで、解決することがあります。

近くの施設

口コミ・評判

  • 初めてのハローワーク利用 (ハローワーク町田 公共職業安定所)

    結婚を機に転居、退職をしました。退職前から前職場で失業手当はもらった方がいいと言われていたので、すぐに申請をしました。手続きに時間がかかり、ハローワークへは約1ヶ月後に通い始めました。受け取るための講習を受け、ハローワークに常設してある検索用のパソコンで何度か職探しをしました。気になるものがあれば窓口で相談がすぐ出来たので2度目から利用しました。たまたまその時担当していただいた女性職員がとても親身になって相談に乗ってくれました。会話の雰囲気も明るくテンポよく進めてくれたので、どんな働き方がしたいか、どんな職に就きたいか、具体的な話もできて希望の職に就くことが出来ました。決定後は一度お礼の挨拶にも伺いました。
    よっちゃん (20代女性) 2015年12月
  • 意外としっかりしていた (ハローワーク町田)

    ハローワークというとお役所的なイメージがあり、スタッフは決まりきった作業(紹介状を出すだけ、など)をするだけなのかと思っていました。しかしどうしても急ぎで職務経歴書をチェックしてくれる人がほしくて、予約を入れて行きました。在職中の転職活動だったので気持ち的に焦りなどはありませんでした。しかし研究開発という文系には分かりにくい職種(と思っていた)だったので、オフィスワークじゃないし、大丈夫かな?という気持ちを持ったままスタッフと面談しました。すると、そんな不安吹き飛ばすくらいしっかりしたアドバイスをくれて、いまだにその履歴書と職務経歴書はたたき台として使っています。プロなのだな、と思いました。ただ、その方にいただいたアドバイス通り、短期間の職歴をカットして、後日ほかの方に完成品として見せたのですが、「それをすると嘘になりますから駄目ですよ」と指摘されました。担当者の名前も伝えたので、中で注意等あったとは思いますが。
    きろきろん (30代女性) 2012年9月ころ
  • ハローワーク町田に初めて行く時に

    求職や転職のために、初めてハローワーク町田の利用をする人は、いろいろ不安や戸惑いもあるかもしれません。管理人は、自分が会社都合で離職、失業でしたから、気持ち的にもかなり参っていましたが、なんとか立ち上がったぞというような、お世辞にも元気とはいえない有様で地元の公共職業安定所に行きました。
    それほど難しい話ではなくて、総合受付で、「会社都合の離職です。どうしたらいいですか」と言いました。ハローワーク町田などの最初の利用で総合受付に行く際にポイントが2あつあって、まずひとつは自分の状態なり目的なりを、ハッキリ言いことです。「就業中ですが転職の準備です」「教育訓練給付のためです」「子育てと両立できるパートを探しています」などなどです。それぞれの目的に応じた窓口を案内してもらえるでしょう。もうひとつ大事なことは、雇用保険の給付を受ける場合には、事前に準備できる書類などは、しっかり準備しておくことです。求職票が届いているような人は、しっかり書いておきましょう。
    ハローワーク町田も、国の機関で役所です。役所、公務員さんに動いてもらうには、書類が不可欠です。これはどうしょうもありません。逆に書類が不備でもホイホイOKするような公務員だと、不正が行われてどうしょうもないでしょう。不備な書類、記入されていない書類などを持っていくと、「事前に記入していただかないと受領できません」と、もう一度順番待ちの行列に並ぶことになるかもしれません。
    ハローワーク町田の総合受付ですが1Fにあります。
  • ハローワーク町田のマザーズコーナー

    ハローワーク町田は、マザーズコーナーのある公共職業安定所です。マザーズコーナーはすべてのハローワークにはありませんが、各都道府県の労働局の管轄のもとには、マザーズハローワークあるいは、マザーズコーナーの公共職業安定所があります。
    ハローワーク町田のマザーズコーナーも、子育て、育児をしながら就職を希望する人に対してのサポートを行っています。
    まず、子供を連れての求職稼働ができるように、目が届く場所にキッズコーナーの設置などがされていますが、おもちゃや絵本、ベビーチェアなどが準備されています。
    ハローワーク町田のマザーズコーナーでは予約による担当制の職業相談ができます。管理人は、一般的な中高年の失業者として地元の公共職業安定所を利用しましたので、予約制の職業相談はなく、1時間以上、順番を待つこともありました。子供連れへの配慮であるとはいえ、少しうらやましくもありました。予約なしでの利用も可能だと思いますが、子供のことを考えれば、ぜひ予約して利用したほうがいいでしょう。
    またハローワーク町田では、地方公共団体等との連携によって、育児と仕事の両立では課題になることが多い、保育所、託児などの情報提供も行っています。
    ハローワーク町田のマザーズコーナーは、求職者、仕事を求める人への応対だけではなく、企業に対しても、女性労働力の活用について検討されている企業、育児と仕事の両立に理解のある企業の求人開拓も行なっています。
    ハローワーク町田の営業(利用)時間は、平日の9:00-17:15となっています。ハローワーク町田の開庁時間とは異なっているので注意が必要です。
    ハローワーク町田のマザーズコーナーは予約専用の直通電話番号があります。042-732-8564です。
  • 福祉介護面接会

    ハローワーク町田も、各地の公共職業安定所と同様、就業支援のため、就職面接会を開催しています。就職面接会は、地元の自治体や商工会議所などとの連携、あるいは共同で行われていますが、今回、ハローワーク町田で実施しているのは、福祉介護の面接会で、ハローワーク町田の他に、 一般社団法人町田市介護サービスネットワーク、町田市介護人材開発センターなどが参画する面接会でした。
    福祉、介護分野は、就職の難しい、有効求人倍率などが改善されない今日でも、求人のニーズの高い分野です。社会的な必要性も強くあり、ハローワーク町田を管轄する東京労働局では、ハートフルワークコーナーを都内3か所の公共職業安定所に設置するなど、積極的に事業を行っています。
    福祉や介護の仕事には、介護や看護や医療系の資格が必要だったり、あれば就職に有利な場合が多いのですが、そればかりではありません。介護施設内でも、車の送迎や、調理などの仕事の求人もありますので、諦めずにチェックしてもいいかと思います。
  • ハローワーク町田の若年就職支援セミナー

    若い世代が、働く場所や機会がないというのは、非常に残念なことですし、社会にとっても大きな問題と言えるでしょう。管理人は、自分が会社都合の離職で中高年の失業者であった間は、さすがに他の人の心配や気にするなどという気持ちの余裕がありませんでしたが、ハローワーク町田をはじめとする公共職業安定所の若年世代への取組は、かなり各所でいろいろな取組が実施されています。
    ハローワーク町田の若年就職支援セミナーもそのひとつと言えるでしょう。ハローワーク町田の若年就職支援セミナーは、35歳程度までの若年求職者を対象としています。
    このハローワーク町田の若年就職支援セミナーに該当する人は、こういった案内やリーフレットをみて考えるかもしれません。こういったセミナーは本当に役にたつのだろうか、無駄じゃないんだろうか、と。
    管理人は、ハローワーク町田などで行われるセミナーの受講は、ちゃんと受けてそれによって自分の行動につなげたり、や努力の方向を変える意思があるなら無駄にはならないと思っています。セミナーを聞くだけ聞いて、それで就職があっさり決まることは期待できません。これはハローワーク町田の若年就職支援セミナーだけではなく、ほとんどすべての公共職業安定所のセミナーに言えることです。
    たとえば、ハローワーク町田の若年就職支援セミナーでは、自分を知り、書類選考、面接の自己PRに生かしましょうというのが大きなテーマです。これを聞いてその場で意見交換などをするのですが、問題はその先です。教えてもらった自己分析の方法をベースに、自分自身をよく考え、売り込む材料を見つけ整理して、履歴書や職務経歴書に盛り込んいくことが必要になります。それはハローワーク町田の若年就職支援セミナー講師が、あるいは他の誰かがやってくれるわけではなく、自分でやることです。
    ハローワーク町田などのセミナーは、自分でやるべきことのやり方、テクニックを教えてくれますが、それを理解してやるのは、あくまでも自分です。それがわかって、努力する方法、方向を知るためにと思って受講するなら、メリットのあるセミナーだと思います。
  • ハローワーク町田の業務と窓口

    ハローワーク町田の1Fには、総合案内があり、はじめての利用者、失業給付の手続きで離職票の受付、求人情報検索パソコンの利用などの受付や案内をしています。

    職業相談窓口では、一般、パートの就職を希望の職業相談と紹介をしています。直通電話番号は042-732-7309です。障害者、外国人、新規学校卒業者には別に窓口があります。
    就職支援コーナーは、予約制で、就職支援ナビゲーター、キャリアコンサルタントによる就職活動の相談ができます。例えば、就職活動の進め方、応募書類の作成、面接の受け方等などです。直通電話は042-732-8563 です。
    若者相談コーナーは、40歳未満の方の就職活動の相談に応じています。
    職業訓練案内窓口は、職業訓練を希望される方の入校案内、相談、申込みを担当してます。
    マザーズコーナーは、予約制で、育児と仕事の両立のための職業相談、支援の窓口です。
    専門援助窓口は予約制で、障害者、外国人の職業相談と紹介をしています。手話通訳による職業相談が月2回程度実施されています。また住居、生活相談もこの窓口です。直通電話番号は042-732-7316です。
    雇用情報コーナーは、統計情報の提供、事業主に対する障害者雇用率の達成指導、援助、事業主に対する高年齢者の継続雇用指導、援助、再就職援助計画の受理、相談ができます。この窓口には直通電話があり042-732-7395になっています。

    ハローワーク町田の2階には、雇用保険課適用係と、雇用保険課給付係があります。雇用保険課適用のほうは、事業主の雇用保険に関する届出、高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付の申請など、企業に対する窓口です。直通電話番号は042-732-7398です。
    雇用保険課給付係は、失業給付に係る受給資格の決定、失業の認定・給付、教育訓練給付の申請などで、求職者、失業者のための窓口です。直通電話番号は042-732-7399です。

    ハローワーク町田には分室があり、事業所関係の一部の窓口は分室にあります。直通電話番号は042-732-7397です。詳細は、ハローワーク町田 分室の施設ページに記載しています。