防火管理者


----------------------------------------------

防火管理者記事一覧

以前飲食店に店長として在籍していた時、新店を出すという話があり、それにあたりその新店の店長を任されることになりました。小さな木造建てや二階建てのお店なら食品衛生責任者の資格だけでも出店出来るのですが、ビルとか防火管理が必要な施設、建物ですと防火管理者という資格が必要になって来ます。その資格を取得するために、事前の申し込みと受講料6500円を支払い、講習期間延べ2日間、10時間ほど講習を受けなければ...

父が消防署に勤務していた関係で防火についての興味があり、防火管理者の資格を取ろうと思いました。それまで消防学校等で防火についての勉強はしていましたが、いざテキストを見るとちんぷんかんぷんでした。講習は何段階もあり、講師になっておられた職員さんもそのたび変わられて短時間で覚えなければいけない事が多く、少しパニックになっていました。普段何気なく行っていた事が火災につながる事や、防火とは火を出さないだけ...

防火管理者は指定の消防署で二日間にわたる講習会と簡単なテストを受けることで取得することができました。しかし、本当の試練はここからあったのです。防火管理者の資格をもつことで、防火管理者への登録が行えるようになりますが、その手続きを行うために必要な書類一式(詳しくは色々なホームページや所轄の消防署に確認が必要)を用意・作成する必要があるのです。これが面倒この上ない。私の場合は前任者がかなり前の方がった...

防火管理者(甲種)私は、平成26年11月に防火管理者新規講習を受講しました。きっかけは、当時就職活動中で自動車運転免許以外の資格を書き加えたかったことと、もし防火管理の業務を任せられた場合、すぐに防火管理者の登録ができるように早めに取っておいても損はないだろうという理由からでした。講習は2日間に亘って行われました。防火管理者は飲食店等の店長がなるケースが多く、消防法に設置義務もあるため大変取得のニ...

飲食店で働く身としては食品衛生責任者と防火管理者はセットで持っていなければいけない資格です。都道府県単位の食品衛生責任者と違って、防火管理者は国の資格なので一度取れば大丈夫というものです。ただ、講習も大変ですし、消化などの実習もしっかりあるので結構大変なんですが、その前にそんなに同じところで頻繁に講習会が開かれているわけではないのと、飲食店以外でも持っていないといけない業種も多いことから人気という...

経営管理部に所属していた際、会社から本資格の取得を推奨されました。本社の防火管理者は既におりましたが、有資格者を増やすため、また新たに取得する外部倉庫の防火管理者となるために資格を取得しました。試験の難易度は低く、2日間の講義を受け、2日目のテストを受ければほぼ合格できます。強いて言うならば、丸2日間講義を聴講することにストレスを感じる程度です。簡単に取得できる資格ですが、会社には必ず1名以上の設...