電気工事士


----------------------------------------------

電気工事士記事一覧

これから先、太陽光発電が盛んになるだろうから電気工事士の資格があれば就職・転職に有利になるだろう、という単純な動機で取得を決意しました。とは言え転職を真面目に考えていたわけでもなく、取得に際して通信教育や学校に通うほどでもないと思っていたので、費用を抑えるために独学で学習することにしました。資格取得には筆記と実技の試験をクリアする必要がありますが、実技は筆記に合格しなければ受験できません。まずは筆...

職業訓練校から電気設備関連の企業に就職するには、電気工事士の電工2種の免許は業務上必須の資格でした。訓練校では、筆記試験の対象範囲である電気理論、工事施工、法令等を学習します。当日の会場は、年齢層の幅が10代から60代くらいまでと幅広い層でいっぱいでしたが、9割以上は男性です。みんな緊張して試験開始前まで参考書を広げていました。しかし、私の前の男性は、試験5分前に会場に入ってきて、しかも筆記用具は...

高校1年生の時に、授業の一環で第2種電気工事士を取得しました。電気工事士の試験は筆記試験と実技試験があります。筆記試験の勉強を先に、少ししてから実技試験の練習を始めました。何も知識がない状態で不安でしたが、授業の一環であったためほぼ毎日50分は勉強時間があり、先生方が丁寧に解説してくださったので資格を取ることが出来ました。実技試験は予想問題テキストを使って一通りできるようにしました。実技試験では実...

10年近く前ですが、第二種電気工事士を取得しました。工業高校のカリキュラムで、この資格を取得することを目的に授業を組んでいただいて勉強しました。内容としては、実技と筆記があり、実技については、材料と配線の単線図が支給されその通りに作り上げるというもの。筆記については電気工事に関連する内容についての筆記試験。 実技には工具が必要なので、楽天やらamazonやらでセット品を買えば良いかと思います。 自...

僕はある日、先生に電気工事士の資格の取得に挑戦してみないか?と言われました。最初は全くその資格の価値について理解できていなかったです。クラスで職場見学をしました。そこである生徒が『何か持っていればいい資格ありますか?』と言いました。その答えが電気工事士でした。僕はそこから電気工事士について調べ始めました。持っていればかなりいい資格とわかりクラスの人と受けることにしました。私を含め5人が受けることに...

第二種電気工事士の筆記試験を自己採点して合格圏内であれば、すぐに技能試験の練習をはじめましょう。筆記試験が終わってから1ヶ月半から2ヶ月しかないため、筆記の合格発表を待って準備していてはとても間に合いません。可能であれば、工具や練習用の電線も早めに準備しておくほうが良いです。技能試験の候補問題はあらかじめ発表されていますが、できる限り実務経験のある人に教えていただくか職業訓練校などの講座を利用する...

私は、産業機械系メーカーに勤務していて工場内の電気配線や電気工事に興味を持ち、第二種の受験を決意しました。 受験の準備として最初にテキストと過去問題集を1冊ずつ用意しました。私は電気が専門ではないので、テキストは写真やイラストが多いものを、過去問は分野別のものを用意しました。 まずテキストでポイントを確認しながら問題を解き、苦手な問題をまたテキストを振り返るようにしました。過去問は3回繰り返し、平...

現在、住宅設備の交換工事に従事するものです。住宅設備機器の交換工事という仕事柄、電気に関わる部分は圧倒的に多く、この資格なしでは取り扱える商材の幅がかなり変わってきます。作業としては比較的簡単なスイッチの交換、コンセントの増設などでも、電気工事士の資格が必要です。昨今、DIYブームにより、インターネットを検索すれば換気扇の交換などの動画を簡単に見ることができ、作業事態も簡単なので、自分でやったと胸...

私の主人は電気工事の会社を経営しております。私は、会社の事務員として働いておりますが、もともと男勝りな性格もあって、工事現場などに興味がありました。私も現場のお手伝いをしたいなぁと思うようになり、主人の了解を得て電気工事士の試験を受けることにしました。試験は筆記と実技があるので、まずは筆記から学びました。勉強方法は毎日1時間、過去問代をひたすら勉強する独学方でした。約一年間、筆記と実技を毎日毎日1...

学生の頃にアルバイトをさせてもらっていた電気工事会社に就職する事になり、会社に入社してから三ヶ月で電気工事士の資格を取得しました。会社を17時に退社させてもらい毎日18時から21時まで電気工事士の資格対策の専門学校へと通わせていただきました。電気工事士の資格を取得すると給料にも反映されると会社から言われ毎日仕事をしながら必死になって勉強をさせていただきました。実技テストには自信があったのですが、実...

私は高校時代に、所属していたクラスの方針で第2種電気工事士の資格を取りました。毎日放課後なるとクラスの皆と勉強会を開き、模擬テストや互いに間違ったところを指摘しあったりしました。初めの頃は公式や理論の意味がわからず、テストの点数も振るわなかったですか、回数をこなすうちにジョジョね点数が上がり、本番直前では合格点を上回り、無事筆記試験は合格しました。次の実技試験ですが、私は不器用なこともあり、指を切...

第1種電気工事士の1次試験(筆記)は第3種電気主任技術者試験と範囲はほぼ同じですが、計算の難易度は間違いなく電気工事士のほうが簡単です。他サイトの資格取得難易度を見ると電気工事士のほうが難しいと書いているのを見かけることがありますが、試験を受けた事が無い人が書いているのと思うぐらいです。電気工事士の資格は基本をしっかり勉強しておくとそんなに難しくない資格の一つです。試験対策としては書店にて過去問題...

職場の仲間と専門学校に2ヶ月ほど通って合格できました。私の仕事そのものは電気工事を自分で行うものではありませんが、仕事の性質上実際の電気工事の方法、関係法令について把握しておく必要があり、スキルアップのために受験し、合格したものです。単に本を読んだだけでは分からない現場での対応方法や、作業の難しさなどが、実技を含めた試験を受けるために勉強するなかで見えてきました。また、電気工事士の免許には更新がな...

電気事業・コンピューター端末では大手の企業で勤めている際に、取得しました。当時はアナログ3種とデジタル1種という区分けがされていて、どちらも合格できたのですが実際の再就職の際にはあまりやくに立ちませんでした。試験は筆記がメインで現場レベルの内容から固定電話からの操作盤の技術などの身近な内容までありました。会社の先輩からのアドバイスもあり要点を抑えることができたのがよかったのだと思います。周りの意見...

年に1度の停電作業(21時から6時)の時です。停電は22時から5時の予定で、建物外の自動アイスクリーム販売機は停電中に溶けてしまうため、小型の発電機を用意して、中央監視室には1階の外に大型の発電車から地下4階までケーブルを引っ張って来ました。21時に黒電話で電検1種から連絡が入り予定どおり作業を行う事になりました。22時に電気主任技術者が全員に発言しました「只今より停電作業を始める。人身事故も物損...

電気工事士の試験では、筆記と技能があります。基本的には筆記試験が受からないと技能が受けられません。筆記試験での勉強はほとんど過去問を解いていました。間違ってしまったところ、わからないところや曖昧なところは教本を見て覚えるようにしました。過去問は過去10年分くらいを取り組みました。選択問題なので、そう難しくありませんでした。技能試験では、まず伏線図の覚え方からやりました。簡単に言うと試験で書かれてい...

新卒で、総合設備工事の会社に入りました。この時の最初の仕事といっても過言ではなかったのが、第二種電気工事士の取得でした。同期は私を含めて6人、この中で紅一点で全員取得を目指すことになりました。会社自体は30名ほどの地場企業だったのですが、当時は社員教育にたいへん熱心で、わざわざ京田辺にあるパナソニック創建の5月開催の研修に出していただきました。ここでは5日間、筆記試験の対策をみっちりと行いました。...

電気・電子系の専門学校で取得しました。必修科目だったという動機で取得しましたが、卒業後は結局消防設備関係の仕事に就いたため直接的にこの資格を使う事はしばらくありませんでした。しかし、消防設備士の資格所得を考えたとき電気工事士の資格を持っていると有利になることが分かり、試験勉強が幾らか楽になりました。また、この他にも思わぬところでこの資格が役に立ちました。ある日知人から『自宅のインターホンをカメラ付...

ビルメンテナンス職へ転職する場合、必須な資格なので受験しました。ビルメンテナンスだけでなく、仕事で電気に携わる方や、家や工場で使う電気について理解したい方にお勧めします。1年に1度しか受験できず、受験申込から合格発表まで6ヵ月もかかるからです。(希望する転職先に2種電気工事士が必要だとわかっても、半年は応募できない訳ですから )まず、受験申請から難問です。受付期間が限られています。受け付けは3月中...

第二種電気工事士は、実務経験不要でだれでも受けれる資格ですが、試験は年1回(サイトでは2回になっていますが、これは前期か後期どちらかで一回だけ受けれるということです。)なので、1回で受かりたい人は電気の勉強をいちからする必要がありますが、複数年でもいいやと考えている人ならば、過去問の反復でも十分大丈夫だと思います。部品が絵ででていてこれはなんですか?という設問が10門以上あるので、どうにかなると思...

第一種電気工事士は受験だけならすぐ受ける事ができます。ただし、登録には実務経験が必要になるので、第二種電気工事士合格の後に受けて実務経験を3年積めば登録することができます。難易度というか求められる知識は600V以上の高圧部分も含めてになりますが、重要なのはPASからZCT、VCT、DS各直列リアクトル、高圧進相コンデンサ、トランスの図面を暗記する必要があります。絵をから選択する部分も問題にあり、過...